人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雖然知道但無法停止
by haruhico
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新のトラックバック
水滴史観よサヨウナラ
虫のフンだった!…古墳石室の土粒、学者ら「まさか」
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050328i104.htm

>古墳の横穴式石室を中心に各地の遺跡で出土し、五穀豊穣(ほうじょう)や
>子孫繁栄を願う儀式に、米の代用品として使われたと推測されてきた
>謎の土粒が、実はカブトムシかコガネムシの幼虫のフン
>だったことが28日、奈良県桜井市教委の調査でわかった。
>“遺物”として、詳細な分析を続けてきた考古学者らを驚かせたり、苦笑させ
>たりしている。
>桜井市教委が6年前、同市倉橋のカタハラ1号墳(6世紀中ごろ)を発掘した
>ところ、米に似た硬い土粒が横穴式石室の床面から大量に出土。1か月がか
>りで1949粒を数え、3~8ミリの3種類の大きさに分類できることもわかっ
>た。
>ところが、他の研究者から「虫のフンに似ている」との指摘があり、同県橿原
>市昆虫館に鑑定を依頼。形や3種類の大きさなどが、2回脱皮して成長する
>コガネムシ科の幼虫のフンと一致することが判明した。石室は盗掘を受ける
>などして開口しており、中に入り込んで、腐葉土などをえさにし、未消化の土
>が排せつされたらしい。
>同様の土粒は、約20年前から、遺跡で出土することが知られ、「米粒状
>土製品」「擬似米(ぎじまい)」と命名され、儀式の際にまいたと解釈
>されてきた。今回の成果で、これまで出土した「擬似米」の見直しも迫られ
>そうだ。
>桜井市教委文化財課の橋本輝彦主任は「まさか昆虫のフンだったとは。これ
>ほど詳細なカブトムシのフンの研究は世界的にも例がないそうで、別の意味
>で貴重な学術データになってしまった」と複雑な表情を見せている。

相変わらず日本の古代史屋は水滴史観(唯物史観)に囚われてるね。何本の論文と紀要と専門書がこれで無駄になるのか(嗤)。

5世紀中ごろの習俗なら、記紀万葉のどこかに記されていそうなものだが、「米粒状土製品」とか「擬似米(ぎじまい)」といった無粋な名称から推測するにそんな記述はどこにもなかったんだろう。鏃の重さから戦争を論じた佐原眞先生のような水滴から虹を作り上げられる学者はもう出ないのだろうか。
by haruhico | 2005-03-28 21:37 | バカ
<< キチ○イじゃが仕方ない 他人の米櫃を荒らさないように >>